2009年01月19日
エフグラビクス取付け♪
先日の土曜日、S様宅にエフグラビクスを取り付けしました。
その様子を紹介します。
S様は同居のご両親をはじめ、ご家族の健康のためにエフグラビクスを
お選びになっということです。
良い水は健康に欠かせませんから♪
まずは取付位置の確認
上の写真の左下側に量水器メーターがあります。
量水器メーターから家側に向かって50センチ以上離してエフグラビクス
を取り付けます。
確認した位置の水道管を掘り起こします。
S様宅の場合は、まずはアスファルトをハツリました。
上の写真では掘り起こす大きさにあわせ、ハツリやすいように
ダイアモンドカッターでアスファルトに切れ目を入れているところ。
こんな風にアスファルトがはがされていきます。
これがコンクリートだともう少し手間が要ります。なんせ硬いから、
ハツリ専用の破砕機が必要です。
土が見えてきたら、水道管が出てくるまで掘り出します。
水道管発見!これを切断して間にエフグラビクスを取付ます。
切断前に元栓を止めるのをお忘れなく。
エフグラビクスの入水口、出水口に接続用のソケットを取り付けます。
そうそう、写真に写っている水道工事の方、Iさん。快くネット公開を了解
くださいました。
「ファンが増えちゃ~困るな~」なんて余裕かましながら手際よく作業を
進めてくれました。
エフグラビクス以外にもいろんなタイプの活水器を取り付けた経験があり
安心して取り付けを依頼できる頼もしい方です。
防食テープを巻いて完全防備!
本体は土などに直接触れさせないようにするのがポイント。
ここで注意したいのは、エフグラビクスには入水口と出水口があるので、
防食テープを巻く前に向きを間違えないよう確認すること。
巻き終わったの図。寒い地域では凍結防止のためこの上にさらに
保温材をまいて仕上げます。
切断した水道菅にエフグラビクスを取付け、点検ボックスをかぶせます。
(点検ボックスは必ずしも必要ではありません。防食テープ等で完全に
覆ってしまえばメンテナンスフリーなので、直接土に埋め戻してもかまい
ませんが、後日引越などで取り外したりなど、いざという時のために点検
ボックスを取り付けると安心です。)
ここで重要なこと。アースを必ず土の中に埋めます。アースをするかしない
かで効果がずいぶんと変りますので。
周りの土を埋め戻して、土の上にコンクリートを入れて完成です。
その後は各水道で5分間ほど通水させにごりや異常がないか
確認します。
これでS様宅のエフグラビクス取付完了♪
Iさんお疲れ様でした。ありがとうございます。
S様、これで念願だった半永久的に良い水&イヤシロチのお宅になりましたね。
これからどんどんビックリ!な嬉しいことがおこってくると思いますのでお楽しみに!
そのときはまたお話を聞かせてくださいね
船井幸雄グループ㈱本物研究所販売店 本物元気堂
県庁から歩いて3分!
〒880-0001宮崎市橘通西1丁目4-26サン橘ビル1F
電話 0985-65-8600 ファックス 0985-65-8601
Posted by 元気TA- at 19:25│Comments(0)
│本物商品